クックパッドで人気のレシピ
土用丑の日

もうすぐ土用丑の日です。

土用丑の日と言えば「うなぎ」ですよね。
しかし、天然うなぎの旬は秋から冬にかけての時期で夏ではありません。

ではなぜ土用丑の日にうなぎを食べるようになったかと言えば、
江戸時代に夏にうなぎが売れないで困っているうなぎ屋さんが学者の平賀源内に相談したら「本日、土用丑の日」という看板を出すようにすすめられたそうです。
その看板を出したら、大繁盛。
それから土用丑の日にはうなぎを食べる風習ができたそうです。
昔からうなぎには滋養の元として知られていて、疲労回復、食欲増進で夏バテ予防にもなります。




うなぎの栄養

うなぎは栄養がたくさんあります。
豊富なたんぱく質。ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンE、EPA、DHA等です。

ビタミンAが特に豊富。

ビタミンAは、粘膜を強化するので風邪の予防になります。がん予防にもなるそうです。
目の働きを正常に保つ働きもあります。
うなぎ1/2尾分で1日に必要とする摂取量を超える程含んでいます。

ビタミンB1

ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えます。
疲労回復に必要な栄養です。

EPA、DHA

頭にいいと言われるEPA、DHAも豊富に含まれています。
EPA、DHAはコレステロールを抑えて血流をよくします。

クックパッドで人気の鰻レシピです。

殿堂入りです。
鰻製造者が教えた☆驚きの!美味しい温め方 by ねっちゃんっ
つくれぽ300です。
少しの鰻で☆うなたま丼 by キョク
つくれぽ500です。
鰻のひつまぶし★3通りのおいしい食べ方! by くりたま
つくれぽ100です。
簡単うなぎのちらし寿司♪ by junkitchen



「う」のつく食べ物

うなぎだけではなく、「う」のつく食べ物を食べる風習があります。
昔うなぎは一般庶民には高い食べ物でした。
そこで丑の日にちなんで「う」のつく食べ物で安くて夏バテ予防になるものを食べる風習ができたそうです。

「う」のつく食べ物は、梅、瓜、うどん等ですね。

梅の効能

梅にはとても沢山効能があります。食中毒予防の効果もあり、この時期に最適ですね。

胃がん予防

梅のシリンガレシノールという抗酸化物質にヘリコバクターピロリ菌の運動能力を阻害、抑制する働きがあります。

糖尿病予防

梅の中に血糖値の上昇、肥満等に関連づけられる酵素の働きを阻害する成分があります。

動脈硬化予防

血圧が上昇すると動脈硬化になり、動脈硬化になると血圧が上昇します。梅干しには血管収縮性作用のあるホルモンの働きを調整し血圧の上昇を抑えます。また、梅干しを食べることで血流の流れがなめらかになり血栓ができにくくなります。

食中毒予防

梅干しには食中毒菌を制御する作用(制菌作用)があり食中毒を予防します。健康な胃は殺菌作用のある胃液で食中毒は起こりにくいのですが、体調が悪く胃酸が出にくい時は、梅干しのクエン酸の殺菌力で食中毒を予防できます

クックパッドで人気の梅のレシピです

殿堂入りです。
みんな大好き!梅シロップde梅ジュース♪ by @りんりん丸
殿堂入りです。
里芋のウメ~ぇサラダ♡ by 1646
殿堂入りです。
しゃきしゃきれんこんの梅しそマヨサラダ by おぶうさま




かぼちゃの栄養

かぼちゃも瓜の一種です。かぼちゃはバランスよく栄養がとれる食べ物です。

βカロテン

βカロテンは体内に入るとビタミンAに変わります。ビタミンAは、効能は沢山ありますが、取り過ぎにも注意が必要です。しかしβカロテンから体内でビタミンAに変わる場合は、必要量しかビタミンAに変わらないので、取り過ぎの心配がありません。
ビタミンAに変わらなかったβカロテンは、そのままβカロテンとして強力な抗酸化作用を発揮します。

クックパッドで人気のかぼちゃのレシピです。

殿堂入りです。油と一緒にかぼちゃを取ると栄養の吸収がいいので、おすすめレシピです。
フライパンで!簡単かぼちゃの甘辛焼き by moj
殿堂入りです。
☆かぼちゃスープ☆ by ☆栄養士のれしぴ☆
殿堂入りです。
☆かぼちゃサラダ☆ by ☆栄養士のれしぴ☆
殿堂入りです。
レンジにお任せでも本格的 かぼちゃの煮物 by スタイリッシュママ